カテゴリ:
明光義塾_PR

春休み、娘さんは今の塾(集団塾)をお休みして明光義塾に通っておりました。
 ⇒詳しくは「春休みは明光義塾の個別指導を受けていました」ご参照のこと

春休みの半分を愛媛で過ごした娘にとって、
彼女の予定に合わせて授業スケジュールを組んでくれる塾は非常にありがたかったです。

 20190426004
 いつもと違う塾に通うのがことのほか新鮮で楽しかったらしく、
 宿題も自主的に行っておりました。
 いつもこうならいいのにな~。

明光義塾の授業
20190426002
入室と同時に名前にチェックを入れ(出席確認かな?)自分の座席番号を確認して着席します。
仕切られたブース内で勉強し、先生がタイミングを見て指示・指導をして下さるスタイル。

毎回記入する「振り返りノート」
何を理解して何が理解できていないか、自分で書き込んで確認します。
20190426005
このノートを書いていくだけで、かなり”身に付き具合”が変わるらしく、
「普段の学習にも継続的に取り入れるといいですよ」と先生からアドバイスをいただきました。
中はこんな感じ。
20190426006
(ご近所さんで気になる方は実物を見にいらしてね)

授業の最初に
「前回の授業を振り返ろう ・説明できた ・説明できなかった」
「前回の宿題 ・できた ・できなかった」

のチェックがあります。
CMでお馴染みのように、しっかり理解できないと「説明」はできないですからね。
普段学校でも塾でも「分かった気でいる(=理解できていない部分が分からない)」うちの娘には、この「説明させる」という工程が非常に大事だと再確認。
いえ、もちろんすべての皆様方に有益なのは言うまでもありませんが、特にうちの娘のような若干抜けている子にはちょうど良かったです。

 最後の授業
 20190426003
授業が始まる前に「自習」もさせてもらえるので、
張り切って早めに通塾する娘。
(いつもこうならいいのに…。)
この日は母も塾の中まで付いて行って、この間の娘の様子を先生にお聞きしました。

 20190426001
 (振り返りノートをコーピーして待っていて下さった!)

娘の得意なところ、気を付けた方が良い部分など、この間の総括を行っていただき、
この先の進路の話などを具体的に聞くことができました。
正直、かなりためになる親面談だった…!!!

娘が現在通っている塾は良くも悪くも私立受験を1番に考えているので、
面談で「私立は受験しません」「友だちがいるからこちらに通っています」「都立に行けそうなら行きたいです」「通塾することで、最寄り中学校に進学した場合、成績が中の上くらいだったら嬉しいです」と親の望みを包み隠さず伝えても、
 「でも私立なら~」
 「今の成績なら~」
 「高校受験を考えると~」

と、かなり私立推しで来られます。(むしろ私立受験しか選択肢がないです)
私は私で「先生がそこまで言うなら~」と折れないので、親面談をしても話が6割方噛み合わないんだな、これが。進学に関してはいつも平行線です。

でも明光義塾の先生はしっかり親のニーズをくみ取って下さり、
それに合ったアドバイスと必要な情報を提供して下さいました。


先の記事にも書きましたように、
 「学校の授業が分かるといいな~」というレベルと、
 「もしかすると受験するかもしれないな~」というレベルと、
 「受験目指してます!」というレベル、
さらには「都立中学受験に対応する教材」まで網羅されているので、
どの層の誰の問いにも的確に応じられるようになっているのではないかと思われます。

気になっていた高校受験のお話についてもいろいろ聞くことができました。
 中高一貫に行かなかった場合、通える圏内で行けそうな高校はどこにあるのか。
 大学受験を考えている場合目指すべき高校(偏差値の目安)について。
 日本橋高校は日本橋にはないこと。←知らなかった
 中央区にある高校は「晴海総合高校」で女子に人気が高いこと。
 「晴海総合高校」は総合高校の中ではレベルが高いので、指定校推薦が充実していること。
 そもそも総合高校って何ぞや?ということ。
今の入試云々はもとより「基本の”き”」が分かっていない私にとって、どこの面談よりも価値ある時間でした。

先生曰く、
「地元でないと状況が分からないのは当然なので、そういうときこそぜひ塾をご活用下さい」とのこと。
非常にありがたいです!

また明光義塾の活用方法についても、
 ・明光1本で通う
 ・苦手な教科の底上げのために通う(集団塾と並行して通塾も可)
 ・集中的に学習したいときに
などなど、様々な用途(?)があることも教えていただきました。

娘だけでなく私(親)にもこちらの塾の方が合っている気がするわ。
中学受験、高校受験、大学受験に関して適切なアドバイスをいただくことができたので、親として適切な時期に適切な方法で娘にも伝えていきたいと思います。


どうもありがとうございました